こんにちは!ゆとり世代のど真ん中。しょーごです!!
今年で平成最後の年、皆さんはいかがお過ごしでしょうか
そんな今回は平成生まれの僕らが公園で遊んでいたあの日々。
その素晴らしい遊びを後生にも残したい!!
ということで
後生に残したい!平成生まれの僕らの公園遊び6選を紹介します!!
では、どぞっ!!
鬼ごっこ
みんな大好き王道鬼ごっこ!!
これは僕らの世代に関わらず、どの世代にも受け継がれて行く遊びですね!
足の速い子の独壇場。鬼ごっこをすればどんな人ともすぐ仲良し
公園に限らず、プールだとか、海だとか、山の中でさえ出来てしまうことが最大の魅力でしょう
ルール
1.鬼をじゃんけんで決める(鬼は一人じゃなくてもおけ!)
2.鬼が10秒数え、その間に勝った人間は逃げる
3.鬼にタッチされた人間は鬼に変身
4.決められた時間内に全員捕まったら鬼の勝ち
逃げ切ったら残った人間の勝ち
特別ルール
両手を胸の前にバッテンにして「バリア!!」と唱えればタッチされないと言う鬼泣かせのチートなんてのもあります笑
中には「バリア!!」と唱え続けながら逃げる気狂いも
その他にタッチされたらその場から動けなくなる「氷鬼」だったり
高いところに逃げる「高鬼」なんてのも。鬼ごっこの可能性は無限大!
アスレチック鬼ごっこ

公園のアクロバティック競技
戦場をアスレチックに限定
限られた範囲の中でギリギリのところまで追い込み、タッチする寸前に振り切る
スリルと好奇心がくすぐられる平成版鬼ごっこ
ルール
1.ジャンケンで鬼を決める
2.鬼が10秒数えその間に勝った人間はアスレチックの中で逃げる
3.鬼にタッチされた人間は鬼に変身
4.決められた時間内に全員捕まったら鬼の勝ち
逃げ切ったら残った人間の勝ち
鬼はアスレチックから降りても良い
人間はアスレチックから降りても良いが5秒以内に戻らなければアウト!

猿みたいに飛び回るやつもいれば、SASUKEみたいな動きをするやつらもいて
大人になってやってみてもめちゃ盛り上がってた笑
ワニと人間

下に引きずられたら最後。あなたはもうワニの仲間入りです
滑り台で一度はやったことがあるのではないでしょうか?
ワニと人間!!
下から這いつくばって来るワニ供を振り払いながら生き残る。まさに命がけ
ルール
1.じゃんけんでワニと人間を決める
2.人間は滑り台の頂上に座りワニは下に降りる
3.ワニは滑り台を駆け上り、上にいる人間を下に引きずり下ろす
4.下に落ちた人間はワニの仲間入り!

これをやるために滑り台の幅の広い公園に移動してた笑
靴も脱げて足がドロドロになるまで遊んでたのが懐かしいわ

足拭かないとまた汚くなるあるある↑
ぽコペン(缶蹴り)

缶蹴りなんて呼び名はもう古い。平成の呼び名は「ぽコペン!!」
日が暮れるまで蹴り合ったぽコペん
隠れながら鬼の隙を見つけて缶を蹴り倒す。姿を見つけられた奴は鬼に名前を晒される
ドキドキとハラハラのサバイバルゲーム
ルール
1.缶を用意する。鬼を決めて缶の置く場所をみんなで決める
2.一人が缶を蹴り上げてゲームスタート!
3.鬼が蹴られた缶を元の場所に戻す。その間に人間は隠れる
隠れている奴を見つけたら!!

缶に触れて大声で
「〇〇見っけぽコペン!」
はい!人間確保!

4.鬼に見つからずに缶を蹴ったら人間の勝ち

5.人間を全員見つけ出したら鬼の勝ち
ぽコペンと呼ばれるゲームは地域によって違うらしく
僕らのように缶蹴りのことを呼ぶほか
缶の替わりに木を使ってやる遊びをぽコペンと呼ぶ地域もありました
フィーバー

ブランコのタイマン勝負。
大学四年になってもその熱量は変わらず、夜中までやりつづける
中にはブランコに指を挟み名誉の傷を負う戦士も
ちな、めっちゃ痛かった笑
ルール
1.適度な大きさの石を拾い、ブランコの周りを線で囲う
(ブランコの下のシートが大きければそれでもおけ!)

2.相手の陣地に石を投げる

3.ブランコに乗ったまま石を拾い相手の陣地に投げ返す

4.石を拾い相手の陣地に投げるまでを20秒以内に行う
5.繰り返し
途中地面に足が着く。ブランコから落ちる。投げた時、拾う時に石が枠の外に出たら負け

一言だけ言うと激アツ
カードゲーム・携帯ゲーム機 (DS・PSP・など)

僕らの世代から普及し時始めた、カードゲーム、携帯ゲーム
大人達からは「なに公園で集まってんのにゲームなんてやっているんだよ!!」
って言われたりしたけど、こっちはこっちでガチなんだよ!
ベンチにかたまって通信対戦したり
友達に進めないステージやってもらったり
でも今思えば、それも一つのコミュニケーションだったのかなと
普段遊ばない奴ともゲームがキッカケで遊んだり。これはこれで現代の公園遊びの一つだって思います!
水分補給はこまめに!

よいこのみんな!!遊びに夢中でも水分補給は忘れるなよ!!
ってな感じで、僕らが遊んでいた公園遊びを紹介しました!
懐かしい遊び、またやりたい遊びなんてのもあったでしょうか!?
後世まで語り継がれる公園遊び
これがキッカケで僕がおじいちゃんのなった時にもやってたら嬉しいな笑
逆に今の子達がやっている遊びってなんなんでしょうね?
ぜひ皆さんのお気に入りの遊びも教えてください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメントを残す