こんにちは!!最近インフルかかったと思ったらただの喉風邪でした。しょーごです!!
突然ですが、
皆さんの集中したい場面って、どんなときですか?
例えば、
・「勉強をしているとき」
・「作業をしているとき」
・「家事をしているとき」
などなど、皆さんが集中したい場面はそぞれにあると思います
そんなとき音楽を一緒に聴きながら集中する!
っていう方も多いのではないでしょうか!?
僕も毎回作業をするとき、集中するために音楽をスピーカーから流しカチカチ記事を打ってます笑
でも音楽で集中力を高めるはずが、好きな音楽にノリ過ぎて歌詞を聞き出し、歌い出し、ノリノリに踊りだすっ!!
なんて本末転倒な経験に身に覚えはありませんか!?笑
そんな今回は、
集中する為に音楽を聴くのは本当に正しいのか!?
を検証していきたいと思います!
では、いこっ!
音楽が無い方が集中しやすい?
まずは、集中したいときに音楽が必要なのかを調べてみました!
静かすぎるとダメ!
人は無意識に何かの音を聴く習性があり、適度な「雑音」は必要です!
雑音により注意力が散漫になった方が、脳は雑音に負けないようにより注意力を深めようと考え働きます
また、集中しにくい人にとって適度な雑音は集中する時の手助けになるようです
なので全くの無音というのも集中する為には相性が悪いみたいですね笑
全くの無音は集中する為にはよく無いみたいで、ある実験結果では真っ暗にして無音状態にした場合、集中どころか幻覚を見て発狂したという、実験結果も出ています!笑
実際にクローゼットに入り、耳栓をして全ての音をシャットダウン。すると、自分の心臓の音はバクバク聞こえるし、音が全くない事で集中なんて全くできなかたです笑時間も、20分も持たなかった笑
図書館で初めて勉強してみる
小、中学生の頃、頭の良い子は図書館に行き黙々と勉強している
校庭、教室、廊下で騒ぎまくっていた少年は当時、そんなイメージを持っていました
そんな少年も、勉強をしなくてはいけはい場面もたまーにはあり(あったかな、、笑)しょうがなーく、頭の良い子達が沢山集まっている図書館に行ってみた
すると、
めっちゃくちゃ静か!!
誰も話してはいけない雰囲気、物音を立てた瞬間みんなの視線がグサグサと刺さってくるあの緊張感。椅子に座ると隣の人のペンの音、ページをめくる音、ため息。
雑音が目立つ
でも、いざ勉強を初めてみると少年驚き!集中力がいつもよりも続く!さっきまで気にしていた周りの雑音もむしろ心地よく、全く気にならなくなった
音楽を切って記事を書いてみた
っていう経験があったので、ここまでの文を打つのに家のリビングで音楽を切って文章を打ってみた。カチカチキーボードを打つ音、他の人の話し声が心地いい感じに響いてくる
意外と悪くない。笑
集中もできるし、文書をかくことだけを考えられる
ただ、なんかリズムがない!
いつもなら曲のリズムもあり、このくらいの量さらさらーって打てるのに、一時間ほど経ってこの量かと思うと音なしで集中している分疲れ方がいつもよりも感じる気がする
考える作業の時に音楽は向いていない
単純作業をする時に聞く音楽は効果はあるようです!
ただ、頭をつかっての考える作業をする時には音楽は向いていないようなんです!
例えば、数学の勉強をする時や文を考える時などには向かないと!
おれ。向いて向いてねーじゃん。笑
音楽を聴き、歌詞を聴きながら計算するなど、脳が二つのことを意識して同時作業することは集中力を妨げる事になります
なので、考える作業の時には音楽は無いほうが集中しやすいと言えるでしょう!
音楽を聴きながら集中するメリット
ただ、そんなことは言ってもおれ、文を打つ時音楽聴いてるし集中力もあるし笑
ってことで次は音楽を聴きながら集中する時のメリットを紹介します!
音楽を聞く時にはスピーカーで!
先ほど書いたんですけれど、集中にはある程度の雑音も必要なんです!
でも、音楽ばかりに気を取られて集中することも出来なかったら元も子もない
音量と、リズムの加減が大切なんです
だから、スピーカーで音楽を流し、しっかり周りの音も聞こえる程度の音量がオススメです!
曲調も出来るだけ同じリズムの音楽がいいです!
洋楽好きって言うのもありますが、作業している途中に日本語の歌詞が入ってくると頭の中で歌詞を追ってしまって、そっちに気を取られてしまうので歌詞の分からない、でもテンポが好きな洋楽の曲を流すようにしています!
好きな音楽を聴いてモチベーションアップ!
好きな音楽を聴いている時って、気分いいですよね!
ノリノリにもなれるし、気持ちが落ち着き、頭の中でいいイメージも浮かぶようになります
この時、脳内ではドーパミンが分泌されてやる気が湧き上がり、モチベーションがアップ!自分の気分を高める効果があります!
でも、好きでは無い音楽を聴いてもドーパミンは活性化しなので、好きな音楽を聴きましょ!
音楽がかかっている時は集中モード
音楽がかかっている時は作業に集中する時間
と割り切る事で、途中で集中がきれた時にもまた作業に戻りやすいです!
集中力を永遠に保てる人間なんて存在しません!笑
なので、途中で集中力が切れて席を立ちたくなる時もあります
でもそこで席から立たず、座ったまま流れてくる音楽を聴き気分転換をする事で作業に復活しやすいです!
この意識付けをするだけでだいぶ変わるのでぜひ試してみてください!
音楽を聴いて集中してみた
次に音楽がかかった状態で作業してみます!
洋楽
まず最初に、いつもの洋楽から!
洋楽は、カフェで流れていつような音楽の強調に波のない音楽をチョイス
YouTubeで音楽を流すのがオススメ!一つの音楽を選べばその曲調に合わせた音楽をずっとかけてくれるから、自分で選ばなくてもいい!
広告はウザいから、課金するか笑
洋楽は歌詞がわからない分、言葉につられて音楽に気を取られると言うことはありませんでした!
でも、好きなミュージシャンの声、メロディーに気を取られることはあるかも
邦楽
邦楽は集中出来ないと言うけれども、俺、邦楽全然分からないから意外と集中出来たかも笑
でも、興味のない知らない音楽が流れたときには耳には入らないけれども
アップテンポの知っている音楽が流れて来たときには、洋楽の時よりも気になっちまったわ笑
オルゴール
歌詞もなく音楽のメロディーだけが流れてくるオルゴール
クラシックと同じような気持ちも落ち着き、集中もできる
それに、クラシックなど知らない人にもメロディーはわかるので聴き易さはあり!
クラシック
クラシック音楽には全く馴染みのないしょーご笑
それでも、聴いてみると落ち着いたテンポでピアノの音の為そんなに嫌な感じもしない。クラシック音楽には脳をリラックスさせる効果があるらしく
歌詞も無く、初めて聞く音楽でも気にならないで集中できる!これいいかも!
自然の音
歌詞や楽器の音がない自然の音
海辺に行ったり森の中に行くとリラックスした状況になりますよね!
でも、いちいち集中する度に自然の中に行ける人なんてそうそういません笑
なので音だけでも自然の中に入ってみてはいかがでしょうか!?
自然の音は、集中するときだけに限らず、睡眠を取るときにも流しておくと睡眠の質が上がるそうです!
※音楽のチョイスは、その時テキトーに聴いていた音楽なのでお好みで!笑
検証結果
ここまで、音楽が良いのか、どんな音楽が集中に繋がるのかを紹介して来ましたが
検証してみた結果
・集中にはある程度の「雑音」が必要
・音楽に気を取られるほどのボリューム、テンポは集中の邪魔する
・音楽をかける事により、集中するモードに入れる
・好きな音楽をかけてリラックスできる状態にする
でした!
ただ
集中してれば音楽の音なんて、聞こえねー。
でも音楽を流すことにより、自分が今集中出来ているかを知る一つの基準になりました!
皆さんもご参考に!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す